
子どもが喜ぶ!シーチキンともずくの混ぜごはん
もずくが余りました
もずくソーメンで食べ切らなかったもずくが少し残りました。味噌汁の具にしてみましたが、食べ切れません。それに、なんとか娘にモズクを食べさせたい。
うーん。
冷蔵庫には舞茸があります。前日の焼肉で余った鳥肉を使って「鶏めし」を作ろうかと妻と話していたのですが、塩焼きそばで鳥肉を食べてしまいました。
鳥肉の代わり…あ!シーチキン。油も使ったらジューシーみたいで美味しいかも!ということで、作ってみました。
シーチキンともずくの混ぜご飯
材料
- シーチキン 1缶(70g)
- もずく 50gくらい
- 人参 三分の1本
- 舞茸 2分の1から4分の3パック
- 米 2合
調味料
- 昆布だしスティック 1本
- 酒
- みりん
- 塩
- 醤油
作り方
- 人参は小さなスライスに、舞茸はフサを分けて、根元のかたまりはみじん切りに、もずくは1cmにざく切りする。
- 米を研いでざるにあける。
- 炊飯器に米を入れる。
- 人参、舞茸、モズクを入れる。
- シーチキンを油ごと鍋にあける。
- 水2.5合を鍋に入れる。
- 昆布だしスティック 1本、塩 小さじ1、酒 大さじ1、みりん 大さじ1、醤油 小さじ1を鍋に入れる。
- 炊飯する。(我が家では圧力鍋で炊飯します。)
- 炊き上がり。
- ご飯と具をよく混ぜて、できあがり。
作り方(画像あり)
召し上がれ
さっそく、茶碗によそって、いただきます。シーチキンがいい味出しています。もずくは存在感がありません。ヒジキよりも食べやすい感じです。味加減もバッチリ。薄味かなって感じる方は、塩を小さじ1.5にするといいですよ。
お好みで小口ネギ、みょうが、大葉、木の芽など薬味を添えてみてください。我が家ではミョウガと大葉を用意しました。
妻いわく、大葉とミョウガは混ぜないで、大葉だけ、ミョウガだけでご飯と食べたほうが美味しいとのことです。
娘もたくさん食べました
娘は、スプーンで食べるのがもどかしいのか、手づかみです。よほど美味しいのかな。よかった。
もずくなしでもおいしく炊けます。そのときは水をちょこっと多めに入れてください。
数年前に五十路となったバツイチ男性です(^^;9歳のとき、昼も夜も働く母親から家事一切を任されて料理の楽しさを知りました。家庭では炊事を担当しています。このブログは妻へのレシピメモとして始めました。(もっと読む…)