
【基本】だし汁の作り方 ~市販ダシを使います~
出汁は和食の基本です
昆布と鰹節からしっかりと出汁を取って…なんて本格的なことを毎日するのは厳しいので、市販の出汁スティック等を使って「だし汁」を作ります。冷蔵庫に入れておけば一週間くらいは持ちます。冷凍してもOKです。あればいろんな料理に使えるので重宝しますよ!
材料
- 出汁スティック(昆布・かつお)
- 水 750ml
- 酒 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 醤油 小さじ1/2
作り方
- 鍋に水を750ml入れる。お使いの出汁スティック等の説明を読んでください。
- 昆布だしとかつおだしのスティックを1本ずつ入れて火にかける。
- 沸騰したら火を弱めて酒 大さじ1、みりん 大さじ1、塩 小さじ1/2、しょうゆ 小さじ1/2を鍋に入れる。
- 2分ほど煮立ててから火を止める。
作り方(画像あり)
出汁スティック
出汁スティックはお好みのものを使えばいいですが、塩が入っていないものがいいです。そうでないと塩味が濃くなってしまいます。
出汁スティックは味噌汁や吸い物に指定されている倍の量を使います。昆布だしとカツオだしがあれば、一本ずる
旨味が強くなると塩分が控えめで住みます。素材にも味がよくしみ込んで、美味しくいただけます。
出汁の味が薄いときは、塩と醤油を小さじ1ずつにしてください。
(Visited 4 times, 1 visits today)
数年前に五十路となったバツイチ男性です(^^;9歳のとき、昼も夜も働く母親から家事一切を任されて料理の楽しさを知りました。家庭では炊事を担当しています。このブログは妻へのレシピメモとして始めました。(もっと読む…)