
ミートソースとミートドリア ~スライサーと圧力鍋
みじん切りがめんどくさい
以前にもミートソースを作りましたが、妻が作り置きした野菜の煮込みを活用したので、下ごしらえが不要でした(汗)
子どもたちが大好き、大人でもいろんな料理に応用できるミートソース。
冷蔵庫の大掃除にも大活躍です。一般的なレシピでは玉ねぎと人参くらいしか入れませんが、圧力鍋で煮てしまえば、どんな野菜を入れてもOKに思います。
味噌汁のような感じですかね。
今回はミートソースをゼロベースで作ります。なるべく包丁を使わずに、愛用のスライサーを使って、ラク効率的に料理します。
小麦粉を入れないのでグルテンフリーです。
ミートソース
材料
- キャベツ 4分の1から半分
- 玉ねぎ 2個くらい
- 人参 1本くらい
- (食べないとヤバイ)牛ひき肉 600g
- セロリ 好きなだけ
- ベーコン 4枚
- トマト缶もしくは無塩トマトジュース 400g
調味料
- 赤ワイン 半カップ
- ローレル 2〜3枚
- 塩 小さじ2
- 砂糖 大さじ1
- ポン酢 大さじ1
- バター 15g
作り方
- ニンジンをスライサーで極薄切りにします。
- 玉ねぎもスライサーで極薄切りにします。スライサーがない場合は包丁でみじん切りにしてください。
- セロリの茎もスライサーで極薄切りにします。
- セロリの葉はみじん切りにします。
- ベーコンもみじん切りにします。
- 加熱したフライパンにオリーブ油 大さじ1を入れます。
- ひき肉を入れて炒めます。
- ひき肉が白くなるまで炒めます。
- 圧力鍋にひき肉を移します。
- フライパンにベーコンを入れます。
- ベーコンを軽く炒めたら野菜を入れます。
- 野菜が透明になるまで炒めます。
- フライパンの中身を圧力鍋にぶちまけます。
- トマト缶を入れます。
- 赤ワイン 半カップを入れます。
- ローレルを入れて強火にかけます。アクが出てきたらアク取りシートを入れます。
- 5分ほどしたらアク取りシートを取り出し、フタをして圧をかけます。中火で20分加熱したら火を止めて、圧力が下がるのを待ちます。
- 圧が下がったらフタを開け、中火で混ぜながら5分ほど煮詰めます。
- 弱火にして塩 小さじ2、砂糖 大さじ1、ポン酢 大さじ1を入れて味を整えます。最後に火を止めてバター15gを入れて混ぜます。
作り方(画像あり)
召し上がれ
スパゲッティを茹でて、ミートソースをかけてください。
普通に食べてもいいのですが、お子様にはドリア風もいいですよ。
幼い娘はかなりご機嫌に完食でした。
糖質ゼロ麺と和えてもおいしいです。
ミートソースは根菜ばかり煮込むイメージがありますが、我が家では葉野菜もいろいろと入れます。セロリはもとより、クレソン、白菜、レタス、山東菜、キャベツなどなど。クセのない野菜なら何を入れてもOKですよ。
ガスレンジと電子レンジ
鍋で普通に煮るのならみじん切りがいいのでしょうけど、私は圧力鍋で煮込んでしまうので、どうせドロドロに溶けてしまうのですから、みじん切りにしなくてもいいと思ってます。
ただしナスのように煮ても溶けない野菜やベーコンはみじん切りにしなくてはなりません。
私は持っていませんが、今は電子レンジ用のシリコンでできた圧力調理器もありますから、スライサー、圧力、電子レンジと、現代科学と技術を駆使した調理法で楽するのは、それこそ科学の進歩のおかげというもの。
家庭の味ですから伝統的な調理法にこだわる必要はないと思っています。
とは言え、実際には何でもかんでも電子レンジで調理できるわけではないですしね。
IHコンロも持っていますが、鍋料理のときくらいしか使いません。やはり中華鍋をよく使うせいか、強カロリーのガスレンジが好きです。
今、使っているのはリンナイのvamo。ものすごくシンプルなガスレンジです。高いくせに自動炊飯機能もありません。魚グリルも付いていません。火力は左右とも5000kカロリー。ステンレストップなので掃除が楽です。
ただ、プロパン用なので、何年かして引っ越した先が都市ガスだったら買い直しです。その時はメルカリで安く売るかな。
数年前に五十路となったバツイチ男性です(^^;9歳のとき、昼も夜も働く母親から家事一切を任されて料理の楽しさを知りました。家庭では炊事を担当しています。このブログは妻へのレシピメモとして始めました。(もっと読む…)