
【離乳食OK】野菜たっぷりけんちん汁
今日はひな祭り
せっかくなのでちらし寿司を作ろうかな。3月だと沖縄でも肌寒いので、身体が温まるものが食べたいなぁ、なんて思ったりします。離乳食後期の娘も食べられる料理ということで汁物に決定。味噌汁は朝に食べたし、コンソメスープは寿司に合わない、お吸物だと具が少ないし、この時期に雑煮もなぁ。いっそイナムドゥチ(沖縄料理)でも作ろうかと考えたところで、ふと思いついたのが「けんちん汁」。
けんちん汁と言えば、茨城県水戸市ではけんちん汁に蕎麦をつけて食べると思ったし、関東では雑煮がけんちん汁の地方もあったはず。高校の同級生が「うちの雑煮はけんちん汁だ。」と言ってたなぁ。しかも最後にけんちん汁を食べたのはいつだろう?
ということで作ってみました。
けんちん汁
材料
- ダイコン
- ニンジン
- ゴボウ
- じゃがいも(里芋でもOK)
- シメジ(しいたけでもOK)
- ほうれん草(冷蔵庫に余っていたので。)
- こんにゃく
- 豆腐 一丁
調味料
- サラダ油
- 酒
- みりん
- 醤油
葉野菜は山東菜や大根菜でも美味しいかも。
作り方
- ダイコンとニンジンは薄いいちょう切りに、葉野菜はざく切りに、ゴボウとイモはぶつ切りにして水にさらします。(写真ではけいたま用にイモとニンジンは薄くスライスしました。)
- 熱した鍋に油を大さじ1入れます。
- 根野菜(イモ、ダイコン、ニンジン、ゴボウ)を鍋に入れて炒めます。
- 全体に油が馴染んできたことを確かめます。
- 残りの材料を入れます。
- 全体に油が馴染んできたことを確かめます。
- 鍋にひたひたの水を入れます
- 豆腐を鍋に入れます
- 9.煮立ってきたら酒大さじ1、みりん大さじ1、醤油大さじ1を加えます。アクをすくってください。7分加熱してできあがりです。
作り方(画像あり)
召し上がれ!
娘にはとんすいにけんちん汁をよそって、特製ちらし寿司を添えました。完食してくれました!
具はなんでもいいんですよ
けんちん汁って根菜とキノコと豆腐と葉野菜を炒めて、煮て、味付けしたものって感じでしょうか。味噌汁と同じで具材は好きなものとか冷蔵庫にあるものを入れればいいかなって思います。イモはじゃがいも、里芋、海老芋、サツマイモでもいいし、レンコンを入れても美味しいでしょうし、葉野菜の代わりにインゲンとかの緑色の豆類でも。オクラでもいいのかな。豆腐の代わりに厚揚げなんかもいいでしょうね。
レシピに書いてある材料にとらわれずに、冷蔵庫の中の野菜を見て脳内会議を開催するのもありかと思います。でも、さすがにトマトとかトウモロコシなんかは入れないかなぁ。キュウリやナス、ピーマン、ブロッコリーなども入れないですよねぇ。うーん、難しい。サラダに使う材料は使わないってことで(^◇^;)
数年前に五十路となったバツイチ男性です(^^;9歳のとき、昼も夜も働く母親から家事一切を任されて料理の楽しさを知りました。家庭では炊事を担当しています。このブログは妻へのレシピメモとして始めました。(もっと読む…)