
【気合めし】お子さんも大好き!かんたん鯛めし
お買い得品
半額。
なんて素晴らしい響きでしょう。中国語で言えば「五折」。
馴染みのスーパーに行ったら、鯛が半額で売っていたので買いました。鯛めしを作ったら娘も妻も喜ぶかな。二人とも魚が大好きです。
かんたん鯛めし
材料
- 米 三合
- 鯛 一尾
- 昆布 一枚
- 塩
- 酒
作り方
- 鯛を塩焼きにする。自動の場合は生姿焼きではなく、切身モードで焼く。少し生っぽいくらいに焼く。
- ボウルに600mlの水を入れ、昆布を浸けておく。
- 米を研ぐ。
- 鍋もしくは炊飯器に米を入れる。
- 昆布を敷く。
- 鯛をのせる
- ボウルの水を全部入れる。
- 塩 小さじ1、酒 大さじ2を加える。
- 炊飯する。圧力鍋の場合は強火にかける。
- 圧力がかかり、勢いよく蒸気が出てきたら、少しだけ火を弱めて、4分間加熱する。
- 火を消して20分間置く。
- 炊飯終了。
- 鯛を鍋から取り出す。
- 身をほぐす。小骨が多いので気をつけて。
- 鍋に戻し、しゃもじでよく混ぜる。
- できあがり。
作り方(画像あり)
召し上がれ
個人的に鯛めしは昆布、塩、酒だけで味を引き出すのが好きなので、簡単ですし、こんな作り方してます。
お好みでミョウガや大葉、万能ネギや山椒の葉などを添えるとより美味しいです。お茶漬けにしても美味しいですよ。
娘に出したら、ものすごい勢いで食べた上に、手づかみで食べ始めました。よほど美味しいのかな。うわー!鯛の皮を手づかみで食っとる!魚のうまいところを知ってるなんて、なかなか通ですな。
娘よ、あんた、一歳半だよね(笑)
白身魚の刺身を一緒に食べるとすごく合います。この日はタマンが安く売ってたので買いました。沖縄の魚でも、タマンとアカマチの刺身は別格です。南国の魚ですけど、美味しいですよ。
鯛めしといえば、函館で食べたものも美味しかったなぁ。愛媛県宇和島の鯛めしも有名ですが、これはまたいい意味で裏切られます。また食べに行きたいなぁ。
我が家では圧力鍋で炊飯します。なので、コメを研いだらすぐに炊飯しないと、ごはんがぐちゃぐちゃになります。圧力鍋で炊飯するときは、吸水はコメを研いでる3分間のみです。炊飯器で炊くときは、吸水させてからのほうがおいしいと思います。
数年前に五十路となったバツイチ男性です(^^;9歳のとき、昼も夜も働く母親から家事一切を任されて料理の楽しさを知りました。家庭では炊事を担当しています。このブログは妻へのレシピメモとして始めました。(もっと読む…)